[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当サイトを御覧いただきありがとうございます。
「セールスレターの書き方」を作成させていただきましたKMIオフィスの三浦と申します。
当オフィスは、LP/セールスサイト制作専門サイトを運営しております。
今御覧の方の中にも、ご利用いただいた方がいらっしゃるかもしれません。
約5年ほど前から情報商材販売される起業家さまが増え始め、セールスサイト制作のご注文を多くいただくようになりました。
それまでは、一般ホームページ(企業様や整骨院、医院など)をメインに作成をさせていただいておりました。
セールスサイト制作の注文を受けるようになった当初は、ご依頼いただくお客様のほとんどが情報販売経験者の方でしたので、レター(作成の元となる原稿)はすべてお客様がご準備されていました。
しかし、ここ2~3年ほど前からでしょうか。
サイドビジネスとしてお手持ちの情報を販売する情報商材販売初心者が増え始めました。
それに伴い、 「レターの作成もお願いできますか?」というお問い合わせをよくいただくようになりましたが、私自身、それまでレター作成の経験がなかったため、お断りさせていただいておりました。
レター作成経験の豊富な依頼者さまからお預かりする原稿は、さすがに読み進めやすく、インフォトップやインフォカートでも上位ランクインされる方も多くいらっしゃいます。
日々すばらしい原稿をじっくり拝見しながら、サイト制作をしているうちに、「共通した読み進めやすいレターの流れ」があることに気づきました。
その「あること」に気付いてからというもの、作成前にお預かりするレター内容が気になり始めました。
それまでは、レターを見ながら、キャッチコピーにインパクトを付けたり、関連イメージ画像で見栄えのよいヘッダーを作成するなど、商材を活かすための「デザインを重視」して作成させていただいていました。
でも、成約率をお伺いすると、思うように売れない…というお声を耳にし、「どうしたら成約率の高いサイトをご提供できるのだろう…」と真剣に考えるようになりました。
>>>成約につながりやすいセールスレターの書き方
商材は素晴らしいのに、思うように売れない…
もっと工夫をすれば売れる可能性はぐんと上がるはずなのに…。
サイト制作以外に何か私に出来ることはないだろうか…?
まず、原因を考えてみました。
レターを書きなれていない方の共通点は「キャッチコピーのインパクトの薄さ」そしてレター本文の「読み進めにくさ」に原因があることがほとんどです。
まずページを開いた瞬間に飛び込んでくるキャッチコピーはかなり重要なポイントになります。
その部分のインパクトが薄いと、一瞬にしてページが閉じられてしまいます。
ヘッダー部分をクリアしたとしましょう。
次は本文です。
キャッチコピーを見て期待感を持った閲覧者はどういう内容なのか、興味を持ちます。
そこで、商品(商材)を魅力的に紹介してれば、さらに読み進めてもらえますし、なんか読みにくいな、、内容が伝わってこない…わかりにくい…と感じさせてしまえばそこでページは閉じられてしまいます。
どうして読みにくいのか…
それは、流れがぎこちないことが原因のように感じます。
商材について全く知らない人に読んでもらって感想を聞くのが一番良い方法なのですが、なかなかそうもいかない環境の方も多いと思います。
そこで、私自身が、お客様からお預かりするレターを拝見し、 読みやすい順番に変えてみたり、閲覧者が求めていると思われる文章を追加したり、読み進めやすいように見出しを追加してみたり…という作業をサービスに取り入れてみました。
最初は試行錯誤しながらではありましたが、徐々に成果が出てきました。
アクセス解析を設置し検証した結果、以前はページを開いても、すぐに閉じられていたサイトが、10秒、20秒、1分、2分…と読み進める時間が増えていったのです。
セールスレターは縦長のサイトですので、その時間の経過でだいたいどのくらいまで読み進めていったかが分かります。
何度か改善を繰り返し、申込みボタンの位置や構成の入替など、様々なテストを行った結果。。。
成約につながったのです!
一度成約にこぎつければ、あとはスムーズです!
LPやセールスサイトを訪問する方の多くは、情報を求めて訪問します。
つまり『見込み客』です。
求めている情報が、自分が探していた情報をマッチすれば…購入ボタンをクリックする確率は高くなるはずです。
今回ご提供させていただきます「セールスレターの書き方」は、私が様々なテストをし、成約につながりやすいレターの流れをご紹介したマニュアルとなっております。
文章を書くのが苦手な方も、いらっしゃると思いますが、ランディングページはセールスサイトを準備する際には、必ずレターは必要です。
>>>成約につながりやすいセールスレターの書き方
さてこの90分動画であなたが知ることができるのは・・・
なぜ他のすべてを捨ててでもLINE@だけを頑張るべきなのか?
ここ15年の歴史から学ぶLINE@成功法とは?
わずか30分で日本トップレベルのLINE@マスターになる方法
読者(友だち)を集めるための簡単な3つの方法
「友だち追加時メッセージ」はどのように設定すべきなのか?
「自動応答メッセージ」はデフォルトのままでいいのか?
「キーワード応答メッセージ」はどのように使うと効果的なのか?
「一斉送信」を送るべきタイミングとは?いつ送っても問題ないのか?
「一斉送信」ではどんな内容を送るべきなのか?セールスをしてもいいのか?
メルマガと同じく、冒頭の文章を重視すべきなのか?
いますぐLINE@コンサルタントになるべき理由とは?
どのようにしてコンサルティング案件を受注するのか?
LINE@セミナーを開催し、簡単に集客する方法とは?
セミナーの顧客満足度をあげ、リピータを増やす方法。
セミナーからコンサルティング案件を受注するには?
今後LINE@はどうなるのか?
>>>冬までに身につけたい!LINE@攻略講座
HTMLに触れずに文章の書き換えができます
HTMLタグを壊してしまうとテンプレートの表示が崩れてしまいます。
だからこそHTMLには触れずに文章を入替えたいですよね。
プレデストは文章は勿論、画像の入替えもHTMLには触れることなく作業が出来るようになっています。
もちろん、編集した結果はすぐにプレビュー表示されるので直感的に作業を進める事ができるようになっています。
プレデストはHTMLに触れることなく文章の書き換えができます
表示を崩さず見た目を守る強力なプレビュー機能
高価なHTML編集ソフトのDreamwaverやホームページビルダーでも表示が崩れる事があるテンプレートもあります。
例えばSEOに特化したテンプレート「賢威」などもDreamwaverでは表示が崩れてしまいます。
しかし、プレデストの強力なプレビュー機能はこうしたテンプレートでも表示崩れを防ぎ、編集のストレスを減らします。
強力なプレビュー機能で表示崩れを防ぎます
HTMLの知識が無くても編集できる
HTMLがよく分からなくてもテンプレートの文章の入替えや画像の入替えが可能です。
文章専用の編集画面にはHTMLタグを表示せずに文章の書き換えだけに集中できます。
画像の入替えは画像ファイルのドラッグ&ドロップに対応しています。
リンク先のURLやファイルも入替えが可能。
もちろん、HTMLを記述できる上級者の為のHTML直接編集モードもあります。
>>>HTMLテンプレートエディタ プレデスト
今回販売を開始した「peki」(ペキ)は、『プロなみのバナー・ヘッダーを楽らくデザインする簡単画像作成ツール』という言葉の通り、初~中級アフィリエイターの方に一層魅力あるページを作っていただくべく、“超簡単にバナー・ヘッダーが作成できる”というツールです。
開発コンセプトとして、特に次の3点を重視しました。
1.専門知識がなくとも、3つのステップを踏むだけで、バナー・ヘッダーが作れる。
2.画像が豊富に用意されており、作り手のイメージを具体化しやすい。
3.文字編集機能が充実しており、プロ顔負けの装飾が可能。
僕自身が数々のサイトを作る中、「こんなツールがあったらいいな!」という以下“3つの思い”を形にしています。
◆「プロっぽい!」と思えるようなバナー・ヘッダーを簡単に作れる。
◆その際、専門知識が不要。
◆アフィリエイトに適した画像が豊富な一方、手ごろな価格で入手できる。
実際の操作画面や細かい機能については、LP(ランディングページ)をご覧いただきたいですが、とにかくその“思い”具体化を徹底しました。
加えて、このツールには「購入者の方々と一緒に育てていく」という“思い”も込めました。ご存知の通り、アフィリエイトの世界は常に変化しますから、今は主流であっても、時間とともに廃れていくのが避けられないこと。
ですから、「peki」(ペキ)もその時々のトレンドに合わせ、“声”などを踏まえながら、どんどん進化させていこうと思います。その際、ご購入いただいた方には、最新版を無償提供させていただきますので、アフターサポート含め、安心してお勧めいただけるツールだと自負しています。
ツールがどれほど便利なものか、どれほど時間を効率化してくれるか、そしてどれほど作業ストレスを軽減してくれるか、使ったことのある人なら十分に熟知していることでしょう。
>>>バナー・ヘッダーが簡単に作れるツール「peki(ペキ)」
自分で作る商用ホームページ作成パーフェクトマニュアル【花実】は、小企業・個人事業主・起業家の方に向けたホームページ作成マニュアルです。
マニュアル内容は、マーケティング、コピーライティング、SEO対策、EFO対策、HTML・CSS・JQuery、Googleアナリティクス、Googleアドワーズなどなど、インターネットで商売をするためのノウハウがギッシリ詰め込まれています。
また、13色の商用ホームページテンプレートや、13色のコーポレートサイトテンプレート。
他にも、色の3原色や色相環、トーン表などを使った配色の解説。ホームページにトレンドカラーを取り入れるコツなど、配色テクニックについても解説しています。
さらに、365日間無料でご利用いただけるサポートフォーラムもあり、お客様1人1人にアドバイスさせていただく動画サポートもお付けしています。
■自分で作る商用ホームページ作成マニュアル【花実】商品内容
・PDFファイル:1059ページ
・音声動画マニュアル:11時間51分
・13色の商用ホームページテンプレート、13色のコーポレートサイトテンプレート
・1年間のサポートフォーラム
・お客様1人1人にアドバイスさせていただく動画サポート
・1年間の全額返金保証
>>>売上げを2倍3倍に増やすための自分で作る商用ホームページ作成パーフェクトマニュアル【花実】